英字新聞とパート7との関連性を見る!!

さて、以前にも英字新聞を
読んでみましょう〜を
書いていますが、
今回はターゲットを
TOEUCのパート7に絞って
英語学習に活用できるような
アイデアを探って見ます
以前のブログじゃよん😆
mikko0090.hatenadiary.jp
TOEIC界では、
人気のないパート7みたいですが
実際、私も得意でないd( ̄  ̄)
でも、ポイントがつかめれば言い訳です
では、新聞を持っていらしたら
広げて見てください😄
例えばですねぇぇ、、
新聞広げるのが、駅で買って
電車の中だったりすると
これが、、、٩( ᐛ )و ぐしゃぐしゃに
なっちゃうんです!!
広げ方下手😱
私は2つ縦折りにまず簡単に折って
それから外側をめくるようにして
どんな記事かなぁぁ〜と
まず全ページ見ていきます
読み方にルールはないので
興味のある、読みたい記事を
探します!
いやっ!!
ちょっとWAIT💨
ここが今回のポイントです

各記事の頭には、
書いた人の名前や
引用した記事であれば
それが書いてあります
例えば、今回の新聞記事ブログに
使わさせてもらった
THE JAPAN NEWSですと
The Yomiuri Shimbun
Jiji Press, AP, Reuters, Bloomberg...と
様々なところからの記事が
掲載されています
私のように英語初心者であれば
まず、ここに注目しましょう
日本人の記事を最初に
読んで見ましょう!
それは、なぜか?

上の記事は花粉症に関しての
記事ですが、読んでると
まるで、日本語で読んでいるような
感じがあります
ワタシカフンショ〜😷
こうやって、まず読みやすいのを
探すのが英字新聞になれる
ポイントです
基本👍
1、辞書はひかない
2、赤ペン必須
3、わからない単語はマークしておこう
そして!!!
パート7に向けて
効果的に学習するには
内容(段落です!!)を
いち早く理解する!!
「段落」というのは
上の写真の記事でいうと
最初の文字が大文字で
スペースが空いているところです
この一かたまりが段落、、
つまり、何か「一つ」のことを伝えている
訳です。
段落には、主に一つの内容にしか
ふれてないので
ここは何をいってるのかな?って
すぐ理解できる分けですね( ^ω^ )
プロセスとしては
地味ですが
こういった積み重ねが
大事かなと思います
ではd( ̄  ̄)
Where It’s Made: The Times Newspaper | The Daily 360 | The New York Times
mikko0090.hatenadiary.jp
mikko0090.hatenadiary.jp
mikko0090.hatenadiary.jp
mikko0090.hatenadiary.jp