みっこ的TOEIC反省点🙋♀️
すっかりご無沙汰です
さて、前回の公開テストから
時間が経ってしまいましたが、
我が反省点をあげました🧐
テストを受けるにあたり参考書などから
得られるものと、それ以外のものからも
得られるものがあると思います。
参考書から得られるものは
文法的な知識、音声素材を使った
「耳」を鍛える練習。
参考書以外から得られるものとしては
英語素材の多読、リスニング力をつける
音素材などです
今回リスニングに関してまず
自分での成果を考えますと
音素材を、x1.5の速さにして
聴き込む!
これは効果があり、特に話を全体的に
把握できるようになりました。
先読みのテクニックについては
TOEICならではの方法だと思います。
英語だけども、速読プラスアルファの
部分が大きいです
この点については以下の参考書が
役に立ちました。
この本の26ページから暗記するぐらい
読んで下さい!絶対チカラつきます
そして、もう一つリスニングで
引っかかるのは、遠回しの表現
しかし、これは別に難しくなく
日常でありふれた事ですが、
どうして出来ないのか!っと
疑いたくなります🤨
そこで、この本はいかがでしょう!

【CD付】TOEIC L&Rテスト 730点奪取の方法 (目標スコア奪取シリーズ 3)
- 作者: 古澤弘美
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2019/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
古澤先生のお書きになった本の66ページから
ここまで詳しく書いてある本はそうそうないですよ👍
さて、リーディングパートです
私は時間配分を、前回のテストで
悲惨な目にあったので今回は
この点を制覇できるように考えました
つまりですね、時間内に解きつくす!
「塗り絵」はやめましょう!
考えましょうー!
当てずっぽでやるテストなんか意味ないです
この点の打開策はこの次お話するとして
今回の反省点として弱かったのは
特化したような話題の問題
1ビジネス関連
2求人
3スポーツ施設
以上に関したことって不慣れ私で
これは新聞をもっと読まなきゃと思います
P5はスピードパートなので
そこそこ文法が理解できたら
とにかく早くできるように
いつも時間を計ってみる
P6!
これだよ😭ねぇ〜
構文をちやんと理解できるように
するのもアリだね!
私が弱かったのは to だね😱
こやつ!引っかかりやすい🈲
p7
みんなが嫌いなパート7
しかしです、このパートに関しては
不得意な人も多い分、情報も多い!
まず、ググれ🤗
「TOEIC パート7」で検索してみて
たくさんブログがでてくるので
読んでみましょう〜👍
DP. TPに関して参加になったのは
こちらの本です

TOEIC L & R TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 神崎正哉,TEX加藤,Daniel Warriner
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
もし持ってたら196ページの問題やってみて!
答えがすぐに見つからない時の解答方法が
書いてあります!
TOEICの参考書、ブログから得られる
知識
他のものから得られる知識。
両方をうまく使うことによって、より
効果的な勉強になると思います。
私の反省点でしたが、共通する方も多いはず
一緒に頑張っていきましょうね🙋♀️👍
今日のズージャ
このところの勉強スタイル
お久てす🙋♀️
気がつけばブログやってた💦
しかも、放置状態🙇♀️💦
入院した訳じゃなくて
かなりひどい風邪をひいてしまいました
声が出ない!😷😭
しかし身体はそこそこ動くので
勉強はしてます
はい!何やってるかですよね
しっかり定番化しつつある
勉強メニューです
朝☀️
6時に元気よく起きて朝活👍
内容は #金フレ のシャドーイングを
1時間かけてやります
その後、リスニング用の音源を再生しながら
朝支度を整えます
昼🍙
もしくは移動中🚞
パート5.6を集中的にやるように
してます。特にスピードを上げるのが
目的です
夜🌉
同じ本を何回も繰り返して覚えるように
していきます
特急シリーズは電車の中でも読めるので
間違えたとこを、夜の復習に回したりします
ざっとこんな感じですが
これで1日2時間ぐらいは確保できます
内容はいつも同じではありませんが
ポリシーとして
なるべく色んな本には目を向けないように
して、一冊徹底学習を心掛ける
耳と頭のリンク、つまりリスニングと
リーディング、スピーキングとライティングの
復習を心掛ける。
この為に良かったのは
ディクテーションですね!
これは是非やってみて下さい🙋♀️
みっこでした✏️✏️
パート7をimprove
Hi what’s up world!!
さて、パート7をもっとできる為の
考察をしてみます

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 神崎正哉,TEX加藤,Daniel Warriner
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
まずはこちはの本です
これは前にご紹介したwpmを使って
どのくらい早く文を読めるか?
そして、それはパート7に
役立つのか?
みたいな本😅
全部で30問あります
そんなに、時間かからずにできますが
肝心なところと言えば
これです!
設問は精読
問題は速読
しかし!
設問に関わると思ったら
すかさず、精読!
スーパーマリオのゲームみたいな
感じです😅 えぇー🤣
このスピードコントロールが
早く、正確に解くカギかと
思います👍👍👍
パート7攻略でよく書かれていると思う本は
こちらにもあります
パート7とパート3.4の先読みと
似ていると思いますが
パート7は、まだ時間がゆとりあっても
リスニングに関しては、殆ど
すっ飛ばしな感じです
色々、諸説がありますが、
設問読む→要略して記憶→問題快速で読む
→該当する箇所で急ブレーキ!
が、一番お勧めではないかと思います。
Yes!! Go for it buddies.
単語帳便利品
What’s up world🙋♀️
TOEICに限らず、単語を覚えていく事は
絶対必要ですよね
そこで、今回はアプリを使った
単語帳整理法をみていきましょ😊
まずは気になったアプリから
👇リンクはここだよ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1444591271?ls=1&mt=8
これはアプリに登録した単語を、
テスト形式で覚えていくものなんですが
いいところは
携帯を見ていて分からない単語が
あったときに、そこをマークして
調べた単語を登録できるとこなんです
これは、知らない単語というより
「へぇ〜こんな言い方あるんじゃん😲」
みたいな時に便利です
私は、それ用にします🥰👍
そして、参考書と携帯アプリを
リンクさせたのがこちらです
サイコ〜だぜぃ(*☻-☻*)
こちらは本屋さんで購入できますが
密林様でも購入できます😉💞
使い方ですが
まず、ノートの右側に英単語、
左側に訳を書きます
そして、ノートのマークに合わせて
アプリから写真を撮りますと…
携帯に読み込めます!😲💦
そして!
〜となり、覚えてない単語だけを
表示するのもできます
これはホルダーを作れるように
なってるので
今日は「金のセンテンス」の本から
分からない単語を書き出してます
他の本から書くときは
別のホルダーを作ると
本と、携帯がリンク出来る訳です
使ってみてくださいませ👏👏
長文の達人になる🧐
今回は、勉強した本から
ブックレビューという事で
ご紹介してみようと思います。
それでは
ソクトレ150 という速読法を
勉強する為の本です

英文速読トレーニング ソクトレ150【標準編】 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
- 作者: 中野達也
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2016/11/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
標準編と入門編とありますが、
標準編がいいと思います。
内容はというと、450字の文を
約3分(150WPM)で読めるように
力を付けていきます。
WPMというのは、1分間に読める
(タイピング)できる速さのことで
ネイティブスピーカーの間では
タイピング、リーディングそして
スピーキングのそれぞれの速さを
測ったりしています
因みに、WPM計算式は
全語数 ÷ 音読秒数 × 60 = WPM
例 270語÷180秒×60=90wpm
調べるとこによると
CNNのアナウンサーが
150WPMという事らしいですが、
もっと速いと思いますよ😲
ソクトレ150 には簡単な文章から
ニュース記事、会話そして
小説の1ページのような文章まで
色々入っています
しかし!
どうやって早く読むか?
また、早く読む事は必要か?
…って思うと思います。
速読は必要です
もし、ゆっくり読めば理解力も、
確実になると思っていたら
スピードを上げるべきです
速く読むためのテクニックは
色々ありますよね
文章をブロック毎に
要点を上げるようにする
スラッシュリーディングを使って
文の組み立てを理解する
そして
ここで
もっともっと速く
読めるであろう
テクをご紹介します
これです🤩
なんすか?って思う人は
まず、やってみましょう
さっきのスラッシュリーディングで
ペンを使うところを、
指でポイントを、抑える
文構成を分かるように
指を使ってブロック分けするようにする
この方法は
英語など、アルファベットを使っている
言語の本を読む時に
字が小さいので、指でなぞりながら
読む方法です
ソクトレ150 で最初150WPMでしたが、
この方法を使ってから200WPMまで
あげられました。
TOEICでは問題用紙に書き込みは
出来ませんので、
覚えておくといいと思いますよ🥰
では🙋♀️
みっこでした
これ!よかったわよ😄
TOEICって英語の中でも、教材や情報が多いと思います
逆に言えば、どれを選んでいいのか分からなくなりますよね
そこで、みっこオススメ品を紹介します
パート1から始まってパート2ぐらいまでは
順調にいけても、その次の3から4にかけての
先読みしながら、問題を見ていくのは
かなりのテクニックがいると思いました
以前、ブログに書いたこちらの記事
問題文のみをコピーして先読みの練習をし、
リズムを掴んでおく
これは結構効果ありましたよ👍
リスニングが終わって、
次はリーディングに入る分けですが
パート5は、とにかく数をこなしましょう
ここに関しては本も多いですし、時間があまりない人でも
数こなせる部分です

TOEIC TEST 単語特急 新形式対策 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 森田鉄也
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/09/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2019/02/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
パート6〜7にかけての問題ですが
やはり新聞です!
と言わせていただきます
私はかなり、読むのが遅いので
時間が足りなくなってしまうがちなんですが
新聞を読むようになってから
要点を掴むのが早くなったうように思います
新聞じゃなくて、本はダメなのかと
よく話題になりますが
これは書いてある内容に重要性が
あると思います。
新聞は何かを確実に伝えるものであるのに対し
本(小説など)はイメージを伝えるのではないかと
思ったりします
現実と想像の世界の差もあるかもしれません
ドキュメンタリーの本は両方の要素を踏まえているものと
思います
See you
Marie-Louise Desage & LOuis - Some of These Days